google-site-verification: googleb155d82344d845c2.html
節約

マイナポイントの予約をしてみた 9月から先着!急ごう!!

kiyoaki my card


↑人気ブログランキングです。いつもありがとうございます。

きーたん
きーたん
9月からのマイナポイントの予約が完了
みゃー
みゃー
マイナポイントって何にゃー?
インコくん
インコくん
わかりにくい名前だね

「9月から始まるマイナポイントは予算が決まっているので先着順」

だという話を聞いて、急いで予約した  kiyoaki  です。

カードの読み込みに少し手こずりましたが、何とか予約できました。

実際に手続きをしてみたので、手順と注意点について書きます。

この記事を読んでほしい人
  • 得する情報を知りたい
  • マイナポイントの予約のおおまかな手順を知りたい
  • マイナポイントについて知りたい

マイナポイントとは

 

マイナポイントとはキャッシュレス決済を利用した消費者に対して国から付与されるポイントのことです。

この施策は、2020年9月から2021年3月までの期間限定の取り組みです。

チャージまたは購入によって25%、上限5,000円分のマイナポイントがもらえます。

一人当たり上限5000円分なので、四人家族なら上限20000円分とかなりお得です。

申請はマイナンバーカードがないとできません。一番の目的は、マイナンバーカードの普及が目的でしょう。

次に、キャッシュレス決済を普及させ消費の活性化を目指しているのでしょう。

以前チェーンストアで働いていましたが、現金よりもキャッシュレスのほうが消費金額は断然上がります。

目的はどうであれ、お得なマイナポイントを手に入れるには

マイナポイントの予約が必要です。

即効で手続きをしましょう。

 

マイナポイントの予約の手順

 

  1. マイナンバーカードを取得する
  2. 「マイナポイントアプリ」をダウンロードする
  3. 「マイナポイントアプリ」を使ってマイナンバーカードを読み取る
  4. マイキーIDを発行する

マイナンバーカードを取得する

マイナンバーカードの取得には給付金申請の時も混みあいましたが、9月にも込み合うことが予想されます。申請から発行までに1~2か月かかります。まだ取得されていない人は即、手続きしましょう。

 「マイナポイントアプリ」をダウンロードする

アプリの評価 ☆ 2つの 超低評価のアプリです。

しかし、このアプリでしか申請できません。

余計なことは考えずダウンロードしましょう。

「マイナポイントアプリ」でマイナンバーカードを読み取る

読み取るには、

マイナンバーカード対応NFCスマートフォンが必要です。

ご自身のスマートフォンが使えるかどうかは

一覧が最初のページに載っているのでクリックして確認してください。

読み取りに使えることを確認したら

マイナンバーカードを読み取るためにセットします。

ここが、一番の難所だと思います。

私はAQUOSを使っていますが、機種によってカードの置き方が違います。

AQUOSの場合、49機種分の解説が載っていて記載通りにしましたが、全く無反応でした。

困った挙句、

youtuberの柴田ジュンヤさんの動画の通りに置いたらできました。

 

 

一度見るとイメージしやすいのでおすすめです。

説明と全然違う。

シャープの説明書はマイナンバーカードを「縦向きに置く」でしたが、動画と同じように「横向きに置いたら」できました。

なんで????   でした。

読み取りに時間がかかります。5秒から10秒、スマホをカードの上に置いたままにしておきましょう。

マイキーIDを発行する

読み取りが完了すると、

マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力します

すると 自動的に

マイキーIDが発行されます。

忘れないように、スクリーンショットしておきましょう

 

「マイキーIDを発行する」ことが

「マイナポイントの予約」になります。

ほんと、表現が????????ですよね。

もっと、語感で理解できる表現はなかったのでしょうかね。

 

まとめ

6月中にできることは、「マイナポイントの予約」までです。

7月以降にすることは

「キャッシュレス決済サービスを1つ選択する」です。

きーたん
きーたん
楽天ペイを使おう

私は、普段から使っている楽天ペイを使う予定です。

QRコード決済以外にも、クレジットカード、電子マネー/プリペイドカード、デビットカードなどいろいろあります。

ドン・キホーテのmajica も使えるようです。

公式ホームページで確認してみてください。


↑応援クリックお願いします
人気ブログランキング

ABOUT ME
kiyoaki
kiyoaki
2019年11月からブログを始めました。起業や副業など新たなことに挑戦する人の手助けになる情報を発信します。挑戦は心身ともに健康でないと続けられません。柔道整復師という立場、約18年携わってきた食品業界(特に野菜・果物)での経験から健康の維持に欠かせない習慣を発信していきます。