こんにちは、体質改善が続いている kiyoaki です。
たまたま、コンビニで手に取った「Tarzan」 の内容が良かったのでシェアします。
- リモートワークや自宅待機で肩こりや腰痛がひどくなった
- 猫背、巻き肩、スマホ首をなんとかしたい
- ふと鏡に映った姿勢の悪さがいやだ
- トレーニングやストレッチをしているが姿勢がよくならない
- 姿勢や筋肉に興味がある
Contents
Tarzan 787 の劇押しポイント
いい姿勢のメリットが網羅・・どれかが自分にあてはまる
- 辛い肩こりや腰痛から自由になれる
- 血液とリンパの流れが良くなる
- 筋トレで、理想体型に早く近づける
- 好きなスポーツのパフォーマンスが上がる
- 胸郭が機能して、呼吸が深く正しくできる
- スポーツでも日常でも故障のリスクが下がる
- 姿勢改善に乗り出してメンタルも明るく
- 鬱気分を晴らし、姿勢を良くして免疫力もアップ
私は、柔道整復師ですが、考えられることがすべて網羅されています。
特に、⑦や⑧は西洋医学では説明できませんが、東洋医学では常識です。
長年、ヘルスケアをテーマに雑誌を作られているので内容の深さや厚みがポッとでのにわか雑誌とは違います。
ただ、姿勢がよくなるだけではやってみようとはおもいません。
姿勢がよくなった結果、リンパの流れが良くなって痩せたとします。
そんでもって、周りから痩せたねって言われるようになったらより頑張れます。
姿勢改善に取り組もうとする人にとって
メリットが自分に当てはまれば継続できます。
今回号のTarzanは私の仕事に直結する内容です。
自分の見識とトレンドの確認のために買いました。
姿勢別のあるべき状態がつかめる
理想的な体系というのはいろいろありますが、
いい姿勢というのは一つしかありません。
静止している時のあるべき姿勢である静的アライメントを「立位」と「座位」で解説
動いている時のあるべき姿勢である動的アライメントを「歩行時」で解説しています。
「立位」を例にとると

横向き時のあるべき姿勢(アライメント)は
耳たぶ、肩峰、大転子、膝のお皿の後ろ側、外踝(くるぶし)の5㎝前が一直線
です。
後で触れるスマホ首は耳たぶが前に出ている姿勢になります。
この状態を、マルアライメントといい骨の配列が崩れた状態です。
不良姿勢であるマルアライメントをよくするには
良い姿勢であるアライメント(目標)を知っておくことが重要です。
このマルアライメントは先天性の骨の異常はまれで、
たいていは関節を動かす筋肉が原因です。
よって、
筋肉にアプローチすれば姿勢が良くなります。
8大不良姿勢の原因と対策・・悩みを自分で解決できるかも
- スマホ首
- 巻き肩
- 猫背
- 肋骨開き
- 反り腰
- 平背(フラットバック)
- X脚
- 踵骨外反(しょうこつがいはん)・扁平足
これまた、考えられる原因と対策が網羅されています。
最近とくに多い
スマホ首
を例にとると
原因は
スマホやパソコンの見過ぎ 当たってるここからの表現は、ちょっと正確な理解が難しかも・・・
ターゲット ➡ 頸椎(首の骨)
ポジション ➡ 伸展(伸ばした時)
硬い筋肉 ➡ 僧帽筋上部、胸鎖乳突筋、肩甲挙筋(首から肩にかけての背面の筋肉)
弱い筋肉 ➡ 胸鎖乳突筋(首の全面の筋肉)
( )内の表現なら、何となくわかると思います。
最後に
スマホ首の改善を目指すストレッチとエクササイズの紹介がなされています。
ここで、ストレッチとエクササイズをする目的に触れると
- 硬い筋肉はストレッチしてやわらかくする
- 弱い筋肉は筋トレ(エクササイズ)して強化する
そうすると、からだの前後など筋肉間のバランスがよくなり姿勢が良くなります。
やることは単純ですがストレッチやエクササイズは
- 筋肉の走行
- 筋肉がどこから始まってどこで終わっているか
などを理解してないと
思ったような効果が期待できません。
私たちのような専門家にアドバイスをもらった上で行うことをおすすめします。
お部屋の環境を改善して姿勢をよくする提案をしている
- テレビの環境問題
- PCの環境問題
- テーブルの環境問題
- ソファの環境問題
- キッチンの環境問題
- 寝室の環境問題
- 書斎の環境問題
部屋の環境問題を解決すればおのずから姿勢は整えられる。by Tarzan
同感です。
ソファの環境問題を例にとると
ふかふかソファは腰が沈みこむので、腰痛になるかたが多いです。
対策として背もたれとしてのクッションを活用し、骨盤を立てる提案がなされています。
以上7つの環境問題対策を行えば、環境が原因の姿勢の悪さを改善できます。
デスクワーク時の姿勢を改善するグッズの体験レポ ・・一生モノのアイテムが見つかるかも
実際に1か月間使った感想がレポートされています。
同じ悩みを抱えているひとには改善の糸口になるかもしれません。
健康グッズは決して安くないので、買って失敗したくありません。
長く使ったひとの感想は聞いておきたいです。
まとめ
Tarzan NO.787 を購入して、実践することをお勧めします。
言葉の意味を理解しながら読もうとすると挫折しそうな内容です。
使い方として
自分の症状を改善してくれそうな記事だけをひろって
即、エクササイズやストレッチをすると効率がいいと思います。
エクササイズやストレッチは
いろいろ角度を変えながら
気になっている筋肉に
“伸びてる感” や “効いてる感”
があれば
後は継続あるのみです。
やりすぎはけがの原因になります。
ほどほどが大切です。
軽めに1~2週間毎日やることをおすすめします。
↑応援クリックお願いします
人気ブログランキング