来年の開業を見すえて、厚生年金の代わりになるものを探している kiyoaki です。
株式投資歴14年でSBI証券を利用しているので、『NISA』や『iDeCo』の存在は知っていました。
iDeCo は国策だけあってメリットもたくさんありますが、トレード用の資金の流動性が悪くなるのでノータッチでした。
来年には厚生年金を外れる予定です。
投資としてではなく厚生年金替わりとして 『iDeCo』 を検討することにしました。
- 国民年金だけでは不安
- iDeCoについて知りたい
- 将来のために備えておきたい
Contents
iDeCoとは
iDeCo(イデコ)とは、将来に備えるための資金準備にぴったりの制度「個人型確定拠出年金」の愛称です。
月々5,000円から掛金を積み立て、投資信託などの金融商品を自分で選んで運用し、原則60歳以降に年金または一時金で受け取ります。掛金は全額が所得控除の対象となり、運用益は非課税となります。また、受け取る時にも税金が軽減されるので、節税効果が大きい点が魅力です。 SBI証券ホームページより
以上のように
iDeCoは加入者が毎月掛金を出して老後の生活資金を積み立てていく私的年金制度です。
自己責任の投資ですが、元本確保型もあります。
iDeCo加入の条件
- 60歳未満である
- 国民年金保険料を納付している
iDeCoの掛金
- 掛金額 月々5000円から自営業者で最大68000円まで(加入年金によって異なる)
- 掛金額は1年に1回変更または中断することができる。
運用方法
- 運営管理機関(金融機関)を選択して自分の口座を開設する
- 運営管理機関が取り扱っている運用商品を選ぶ
*私は、もう長年使っているネット証券最大手のSBI証券にする予定です。
取扱商品数が多いみたいです。
運用商品
- 元本確保型・・定期預金、保険
- 投資信託(分散投資)・・株式、債券、株式と債券の組み合わせ
*絶対損したくない人は元本確保型になりますが、リターンも少ないです。
投資信託は元本割れのリスクがあります。リスクの割合は組み合わせにより高くしたり低くしたりできます。
iDeCo のメリット
3つの税制優遇がある
その1 住民税と所得税が軽減できる(掛金拠出時の税制優遇)
iDeCoは毎月、一定額を積み立てることになりますが、その積立てた額の全部が所得控除となり非課税になります。よって積立額分にかかるであろう住民税と所得税を軽減できます。税率を10%で考えるとかなりの節税になります。
その2 運用収益がすべて非課税になる(運用時の税制優遇)
通常、株式投資の運用益には20%の税金がかかります。100万円の運用収益には20万円の税金がかかりますがこれが0円になります。
その3 退職金や年金として控除が適用される(給付時の税制優遇)
退職所得とみなされ「退職所得控除」が適用されるなど・・(受け取り条件によって、課税される科目が異なります。受け取り時に課税対象であった場合は、確定申告の対象となりますがその時に税制優遇がある。)
iDeCoのデメリット
運用リスクがある
「投資元本を割り込むおそれがあります」とSBI証券の説明ではひかえめに書いてあります。
iDeCoはかわいい名称ですが
個人責任でする投資です。
投資している人ならわかっていると思いますが、投資は確率的には50:50で損失が出ます。
iDeCoは相場が高い時も低い時も月々一定額を投資していきます。
「時間を味方につける」分散投資によって損失の確立を減らすことができます。
相場のサイクルは10年周期と言われています。
10年あれば、相場が悲惨になってもどこかで回復するでしょう(個人的意見です)。
私は今年50歳。あと10年はできるのでぎりぎり運用できそうです。
原則60歳まで引き出すことができない
公的年金の補完の意味合いがあるので仕方ないですね。
対策として、月々の掛金は無理しないようにしましょう。
まとめ
iDeCoは名前はかわいいですが投資です。
投資は自己責任でするものであり危険が伴います。
一番のリスク対策は、
金融リテラシーを身に着けることだと思います。
かっこいい言葉を使いましたが、
「金融に関する知識や情報を正しく理解し、主体的に判断する能力」
を身に着ける必要があります。
少しでも運用上手になるために、経験と同時に知識武装も必要です。
これを機会に
再度、昔読んだ投資や簿記の基本をおさらいしようと思います。
↑応援クリックお願いします
人気ブログランキング